今日は雨でした(汗
畑作業がイヤで「逆さてるてる坊主」を吊るしていたわけではありません。
天気が勝手に、雨になったのです(本当)
で、畑作業は中止で、土が濡れてしまっては耕せないので、おそらく、続きは明後日でしょう。
そして、本日はネットビジネス。
アフィリエイトの作業。
そして、今週から再開する「古本屋」について、以前やっていた手法を少し反芻してみた。
僕が昔やっていたせどりの方法
古本は単価が低いですから、安く仕入れて、高く売るのがセオリーです。
そんなことは当たり前ですね。
では、その本を安く仕入れる方法は、「買取り」が一番です。
1冊10円やそこらで仕入れて、数百円で売るという方法ですね。
でも、これは大手古本屋がすでにやっているので、個人での参入は難しいです。
古物商の許可も必要です。
では、個人の古本屋はどうすべきか、僕の手法を少しご紹介します。
まず、一番、古本の流通量が多いのは、ご存知のAmazonです。
普通の人はAmazonの価格より安く売っているものを仕入れますが、僕の場合は違います。
Amazonに売っていない商品か、在庫の少ない古本を仕入れます。
特に、専門誌。
Amazonで専門誌を探している人は、多少高くても買います。
ですので、せどりで仕入れる場合、僕はAmazonに売っていない、専門誌を仕入れます。
まぁ、いつ売れるかわかりませんけどね・・・(´・ω・`)
数百円までの専門誌を仕入れるようにしないと、売れないときに在庫がだぶつきます。
まぁ、でも、専門誌系は売れますよ。
売れないのは、中途半端に古いPC関係(言語・ソフト・ハード共に)の専門誌です。
これはまず売れないので、仕入れてはいけません。
まず売っていないと思いますが、PC黎明期の本なら、高値がつくこともあります。1970年~1980年代くらいまでの雑誌、書籍とかですね。
あとは、絶版本。
絶版本専門に扱っているサイトもありますので、そこで仕入れてもOKです。
これも、Amazonに売っていないか、在庫切れのものならベスト。
高値で売れる可能性ありです。
絶版本でも、流行本、経済の本とかはダメですよ。
小説とか、イイ感じで売れたりします。
マニアが捜していたりしますから。
自己責任で、ご参考までに。
また書きます。
コメント