現在、メンテナンス中
オーストラリア生活

【保存版】オーストラリアの医療制度とGPの仕組み|初診の流れ・費用・注意点まとめ

【保存版】オーストラリアの医療制度とGPの仕組み|初診の流れ・費用・注意点まとめ
Miwa

こんにちは!オーストラリア在住、スピーチパソロジストのMiwaです。

オーストラリアで暮らし始めると、誰もが最初にぶつかる疑問が「病院ってどうやって行けばいいの?」ということ。日本のように直接耳鼻科や皮膚科に行けるわけではなく、まずはGP(General Practitioner)に相談する仕組みが基本です。

この記事では、オーストラリアの医療制度の基本と、GP制度の実際の流れ、専門医へのアクセス方法、そして子育て世帯や移住者として感じたリアルなメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。

オーストラリアの医療制度の全体像

オーストラリアには「公的医療(Medicare)」と「私的医療(Private Health Insurance)」の2本柱があります。

  • Medicare:オーストラリア国民・永住者、特定のビザ保有者が対象。GPの診察費や一部の医療費が無料または一部負担。
  • Private Health Insurance:混雑する公的サービスに頼らず、待ち時間を短縮したい人向け。専門医や歯科などをカバー。

GP(かかりつけ医)とは?

GPは、オーストラリアの医療制度のすべての「入り口」。
風邪・皮膚トラブル・メンタルヘルス・子どもの発達相談など、まずはGPに相談します。

GPでできること

  • 症状の初期診断
  • 専門医やAllied Health Professionalへの紹介状(Referral)の発行
  • メンタルヘルスケアプランの発行
  • 処方箋の発行
  • 簡単な健康相談・検査

【体験談】スピーチセラピストとして働く中で感じたこと

私自身、子どもを見ていて「扁桃腺が大きいかも」と思ったことがありました。日本ならすぐに耳鼻科に行けますが、オーストラリアではまずGPに相談し、紹介状をもらって耳鼻科(ENT)を予約。ところがその待ち時間は数ヶ月から数年…!

解決策:Private Health Insuranceに加入しておくこと!

Private Health Insuranceのポイント

  • 耳鼻科(ENT)などの専門医診療をカバーできるプランを選ぶ
  • Waiting Period(待機期間)に注意(加入後すぐには使えない場合あり)
  • ExtrasカバーでPhysio(理学療法)、Psychology(心理カウンセリング)などがカバーされることも

子育て世帯に嬉しい医療支援

  • Maternal and Child Health Nurse(保健師)との無料相談が充実
  • 定期健診・母乳相談・発達チェックなど、無料で活用可能

▶ 関連記事:赤ちゃんの向き癖とタミータイムでの改善法

医療を受ける流れ(初診の手順)

  1. GPクリニックを検索(口コミや近所で探す)
  2. ネットまたは電話で予約(英語が不安なら事前にフレーズを練習)
  3. Medicareカードを提示して診察
  4. 必要があれば紹介状をもらう

よくある質問Q&A

Q1. GPはどうやって予約するの?

A. HotDocなどのアプリやWebサイトで簡単に予約できます。専門とする分野を確認し、医師を選ぶことができるのでオンライン予約はとても便利です。もちろん、電話でもOK。

Q2. 英語が不安…通訳は?

A. 通訳サービス(TIS National)が無料で使えるクリニックも多くあります。
予約時に相談しましょう。

Q3. カウンセリングはどこで受けるの?

A. GP経由で「メンタルヘルスケアプラン」を作成することで、心理士のカウンセリング費用の一部がMedicareでカバーされます。GPがおすすめの心理士を紹介してくれることもありますし、自分で探してGPに希望を伝えることもできます。

詳しくはこちら👉
オーストラリアのメンタルヘルスケアプランとは?GPでの手続き方法・カウンセリング費用も解説

まとめ|制度を理解してうまく使えば安心!

オーストラリアの医療制度は、日本と比べるとやや不便に感じることもありますが、その分一人ひとりの健康に寄り添う仕組みになっています。

MedicareとPrivate Insuranceを上手に使い分け、自分と家族の健康を守る準備をしておきましょう!

関連記事
👉 オーストラリア子育てに役立つおすすめサイト6選
👉 オーストラリアのオンライン医療活用術【子連れでも安心、無理なく相談できる】
👉 【保存版】オーストラリアの子育て支援制度まとめ|育児手当・医療・相談先をわかりやすく解説

ABOUT ME
Miwa
Miwa
Speech Pathologist
オーストラリア在住、スピーチパソロジスト(言語聴覚士)で1児の母、Miwaです。 このブログでは、 海外で育つ子どものことばの育ち バイリンガル環境での発達のサポート方法 家庭でできる遊びや関わり方 AACの導入と活用のヒント を、専門家としての経験と海外生活での実体験を交えてお届けします。 また、マンスリー動画レッスンや電子書籍・ワークブックなど、家庭で使えるデジタル教材も準備中です。 言葉の発達やバイリンガル育児に不安を感じる方が、安心してお子さんと向き合えるよう、これからも情報とサポートを発信していきます。
記事URLをコピーしました