読み書き支援

フォニックス絵本の選び方とおすすめ10選【初心者向け】

Miwa

こんにちは。オーストラリアで育児中のMiwaです。

「英語の絵本、どこから始めたらいいの?」
「フォニックスを始めたけど、絵本のレベルが合っているか不安…」

そんなときに役立つのが、フォニックスに対応した絵本です。
この記事では、初心者でも使いやすい絵本の選び方とおすすめ10冊、さらに相性の良い無料アプリもあわせてご紹介します。

▶︎フォニックスとは?スピーチセラピストが教える英語学習の土台|第二言語としての習得にもおすすめ

フォニックス絵本とは?普通の絵本との違い

フォニックス絵本は、「文字と音のルール(フォニックス)」に沿って作られた絵本で、子どもが“自分で読む”練習ができるように設計されています。

比較項目普通の絵本フォニックス絵本
目的読み聞かせ自分で読む練習
単語難しい語彙も登場音のルールに沿った単語
構成ストーリー重視音・文字の習得ステップ重視

絵本を選ぶときの3つのポイント

  1. 「読める音」だけが使われているか確認しよう
     → 例:CVC単語(cat, dogなど)のみで構成された本からスタートが◎

    CVCってなに?
    👉【フォニックス入門】CVC単語ってなに?読めるようになる練習方法とおすすめ教材
  2. ステップ式で少しずつ難しくなるシリーズを選ぶ
     → レベル別だと「次に読むもの」がわかりやすい
  3. 絵と文字のバランスがよく、意味も想像しやすいものを
     → “読めても意味がわからない”状態を防ぎます

初心者におすすめ!フォニックス絵本10選

選定基準:読みやすさ/学習ステップに合っている/楽しさと達成感

  1. Bob Books Set 1
     ✔ CVC単語中心、最初の1冊にぴったり
     ✔ 12冊セットで段階的に進められる
  2. Usborne Phonics Readers
     ✔ 可愛い絵+短いストーリー
     ✔ 各音(/sh/, /th/など)ごとにシリーズあり
  3. Jolly Phonics Readers
     ✔ Jolly Phonicsと完全連動
     ✔ レベル分けが明確で使いやすい
  4. Songbirds Phonics(Oxford)
     ✔ 『グラファロ』の作者による人気シリーズ
     ✔ 読み聞かせと自力読みの両方で楽しめる
  5. Brand New Readers
     ✔ 繰り返し表現が多く、語彙が自然に身につく
     ✔ お試しセットあり
  6. Read Write Inc. Book Bag Books
     ✔ 英国の小学校でも採用される教材
     ✔ 発音ガイドや読後ワーク付き
  7. Scholastic Sight Word Readers
     ✔ 頻出語(Sight Words)の習得に最適
     ✔ フォニックスと並行して使うと効果UP
  8. Letterland Phonics Readers
     ✔ キャラクターで音を覚えやすい
     ✔ 幼児にもわかりやすい視覚構成
  9. Flyleaf Publishing Readers
     ✔ 無料PDFや音声付き教材あり
     ✔ 専門家が開発した読みやすい構成
  10. Starfall Learn to Read Books
     ✔ オンライン教材と連動
     ✔ 読む・聞く・見るのマルチ感覚型

一緒に使える!無料フォニックスアプリ5選

アプリ名特徴対象年齢
Starfall Learn to Read絵本に連動/音声付き3〜8歳
Jolly Phonics Lessonsアクション・書き順・音がセットで学べる4歳〜
Alphablocks Worldブレンディングが視覚で学べる/ゲーム感覚3〜6歳
Phonics Hero書く・読む・聞く・話すをバランスよく5〜8歳(無料トライアルあり)
Twinkl Phonics Resourcesカード・動画・オンラインクイズなど多数4歳〜

📌 絵本と同じ音が出てきたときにアプリで確認すると、定着度がグッと上がります!
アプリを活用すると発音が不安でも安心です。
👉発音が合ってるか不安…おうち英語で気をつけたいフォニックスの発音ルール5つのコツ

フォニックス絵本とアプリの組み合わせ

絵本相性の良いアプリ
Bob BooksStarfall / Alphablocks
UsborneJolly Phonics / Twinkl
SongbirdsPhonics Hero / Alphablocks
Read Write Inc.Phonics Hero / Jolly Phonics

効果を高める!読み方と使い方の工夫

  • 📅 1日1冊からでOK。大切なのは「毎日少しずつ」
  • 🗣 声に出して読む・一緒に発音してみる
  • ✍️ 読んだ単語で「絵を描く」「単語カードを作る」など発展活動もおすすめ
  • 🌟 読めたら「できたシール」やハイタッチで自信UP!

まとめ|フォニックス絵本で「読めた!」を育てよう

フォニックス絵本は、「英語の音」と「文字」をつなぐための、最高のはじめの一歩です。

自力で読める経験が増えると、「もっと読んでみたい!」という意欲も自然と育ちます。

アプリやカードと組み合わせながら、楽しく・ゆるやかにステップアップしていきましょう。

ABOUT ME
Miwa
Miwa
Speech Pathologist
オーストラリア在住、スピーチパソロジスト(言語聴覚士)で1児の母、Miwaです。 このブログでは、 海外で育つ子どものことばの育ち バイリンガル環境での発達のサポート方法 家庭でできる遊びや関わり方 AACの導入と活用のヒント を、専門家としての経験と海外生活での実体験を交えてお届けします。 また、マンスリー動画レッスンや電子書籍・ワークブックなど、家庭で使えるデジタル教材も準備中です。 言葉の発達やバイリンガル育児に不安を感じる方が、安心してお子さんと向き合えるよう、これからも情報とサポートを発信していきます。
記事URLをコピーしました