プロフィール

この記事は約4分で読めます。

運営者情報|このブログについて

こんにちは!
オーストラリア在住、1児のママのMiwaです。
2025年頭に息子が生まれ、現在はオーストラリアで子育てをしながら、スピーチパソロジスト(言語聴覚士)として働いています。

このブログでは、オーストラリアでの子育て、暮らしの中での小さな発見、ムリしすぎない節約の工夫、さらにはスピーチセラピストとして働く様子などをお届けしていきます。


わたしについて

オーストラリアには2022年頭、コロナによる国境閉鎖が緩和した瞬間に入国しました。
以来、大学院に行き、就職し、妊娠出産を経て現在に至ります。

わたしは日本生まれ育ちのいわゆる「純ジャパ」なのですが、経歴は少し変わっています。
日本の大学を卒業してすぐにインドで就職。毎日が冒険みたいな日々を過ごしていたのですが、コロナをきっかけに退職し、日本へ帰国しました。
帰国後は、オンラインの英会話講師をしたり、フリーランスで翻訳の仕事をしたり…
コーヒーショップで働いた経験もあります。
大学で言語・文学を専攻していたこともあり、ことばやコミュニケーションにかかわることがずっと好きでした。

でも、もっと人の役に立つ仕事がしたいなと思い立ち、オーストラリアの大学院でスピーチセラピストになるという新しいチャレンジへ!南オーストラリア州にあるFlinders Universityという大学で学びました。

2022年1月に、スーツケースひとつでオーストラリアに渡り、そこから怒涛の大学院生活。
バイトに、試験に実習を生き延び、2023年の年末に無事卒業!

スピーチセラピストとして企業で働きはじめたと思ったら…なんと、妊娠&出産であっという間に育児モード突入!現在は育休を終え、パートタイムで職場復帰しています。

ビクトリア州の田舎で、息子、パートナーと2匹のアメリカンスタッフィー(犬)と一緒にマイペースに暮らしています。


このブログでお届けすること

オーストラリアでの子育てって、実際どう?

オーストラリアで子育てをしていると、「日本と全然違う!」と感じることがたくさんあります。
私はオーストラリアでしか育児経験がありませんが、日本の家族や友人の話を聞くたびに、文化や制度の違いを実感しています。

このブログでは、そんな「海外子育てのリアル」を、現地ママの目線でお届けします。
育児制度、医療の違い、日々の困りごとへの対処法など、実生活に基づいた情報を発信していきます。

👉オーストラリア子育てに役立つおすすめウェブサイト6選【育児・メンタルヘルス・発達支援】


子どものいる暮らしをもっと楽しく、安心に

育児制度と医療の違い
チャイルドケアや予防接種、小児科の受診方法、緊急時の対応など、オーストラリアならではの育児制度・医療の仕組みを、初めての方にもわかりやすくまとめています。「もしもの時、どうすればいいの?」という不安に寄り添い、安心して子育てできるような情報を発信していきます。

オーストラリアの育児支援制度
👉オーストラリアの子育て支援サービス一覧|制度・手当・相談先まとめ
医療システムについて
👉【保存版】オーストラリアの医療制度とGPの仕組み|初診の流れ・費用・注意点まとめ
オーストラリアの便利な医療システムはこちらの記事
👉オーストラリアのオンライン医療活用術【子連れでも安心、無理なく相談できる】


節約しながら、心豊かに暮らすヒント

物価がどんどん上がっていくオーストラリア。でも、ちょっとした工夫で出費を抑えながら、満足感のある暮らしを送ることは可能です。

食費・日用品のやりくり術
スーパーマーケットのセール活用術、節約レシピ、オンラインでのまとめ買いのコツ、ポイント制度の使いこなし方など、毎日の買い物をもっと賢く楽しくする情報を発信します。

固定費の見直しで、家計をスリムに
光熱費や通信費の見直し方、中古品の活用、DIYでの家具アレンジなど、工夫次第で「楽しみながら節約」ができるアイデアもシェアします。


大学院留学・ビザ・仕事探しのリアルな体験談も

このブログでは、育児や節約に加えて、大学院留学・ビザ取得・オーストラリアでの働き方についても、自身の経験をもとにお伝えしていきます。家族での海外生活を考えている方や、オーストラリアで学び働くことに興味のある方のヒントになるような情報も、少しずつ発信していきます。貨を揃えるアイデアなど、クリエイティブな節約術もご紹介し、「無理なく楽しく節約したい!」 というニーズに応えます。

おすすめ記事👉オーストラリアでスピーチセラピストを目指す方


最後に

このブログは、海外留学に挑戦したい方、オーストラリアへの移住を考えている方、そして毎日の暮らしを大切にしながら、自分らしく子育てを楽しみたい方へ向けて発信しています。

同じような思いや悩みを持つ誰かと、そっとつながれる場所になりますように。

これからも、どうぞよろしくお願いします。

お問い合わせ

ご質問・ご感想・お仕事のご依頼などは、お問い合わせフォームまたはSNSからお気軽にどうぞ!


※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

タイトルとURLをコピーしました