オーストラリアのオンライン医療活用術【子連れでも安心、無理なく相談できる】

育児中でも安心!オーストラリアのオンライン医療活用術【子連れでも無理なく相談できる】育児制度・支援
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、オーストラリアで子育て中のMiwaです!

子どもを連れての病院受診って本当に大変ですよね。特に自分や子どもが体調不良の時はなおさら。そんな私がオーストラリアで子育てをする中で強く感じたのは、「オンライン医療(Telehealth)」のありがたさです。
自宅にいながら、必要な医療や専門家の支援が受けられる。これは子育て中の今だからこそ、本当に心強い選択肢でした。

この記事では、実際に私が活用しているオンライン医療の種類や、オーストラリアで受けられるサービスをまとめてご紹介します。


オーストラリアで活用できるオンライン医療サービス一例

サービス内容・特徴補足
GPTelehealthでの問診・紹介状・処方などMedicare対象。Bulk billの場合あり
Care Plan作成も対応可能
アライドヘルス
(栄養士、STなど)
栄養士:食生活改善
ST:発音や言語発達
Care Planで年間最大5回まで補助
心理士・カウンセラーメンタルヘルスケア・育児ストレスなどメンタルヘルスケアプランで年間最大10回まで補助
Virtual ED / Nurse Line時間外・非緊急時の医療相談州ごとのヘルスラインで対応
(例:Nurse-On-Call)
専門医
精神科 / 小児科など
一部の医師がテレヘルスに対応GPからの紹介が必要な場合もあり
オンライン診療サービス(民間)Medical Certificate発行、処方など時間外の急な用事に便利。有料で利用可能

実際に受けてよかったサービス

● GPのTelehealth

体調は悪いけど、子どもを連れて外に出るのは大変だし、外出先でまた別のウイルスをもらってくるのも嫌…。そんな時に自宅で受けられるGPのオンライン診療(Telehealth)は本当に助かります。
風邪の相談や紹介状、処方箋の更新、Care Planの作成なども自宅から完結できるのが魅力です。

ただし、Medicareの補助を受けてTelehealthを使うには、「過去12ヶ月以内に対面診療を受けたことがあるかかりつけ医」であることが条件になります。
このため、引っ越し直後や新規のGPには使えないこともあります。

そういった場合は、MyMedicareに未登録でも使えるオンラインGPサービス(有料)を利用するのも一つの手です。
たとえば、以下のようなサービスでは当日予約・ビデオ診察・処方対応が可能です:

用途や必要度に応じて、かかりつけGPとのTelehealthと、オンライン専門サービスを使い分けるのが実用的です。

● 管理栄養士とのオンラインセッション

Care Planを使って受けたDietitianの相談は、離乳食期の栄養バランスに悩んでいた私の大きな転機に。
朝食・昼食の内容を見直すだけで、かなり食生活が整いました。
実体験:管理栄養士セッションで食生活が激変した話

● 心理士とのカウンセリング

子育て中のストレスや孤独感、不安感…。誰かに話を聞いてもらいたいと思っても、子どもを連れての外出や通院が難しいということもありますよね。

そんな時に助かるのが、オンラインで受けられるカウンセリングやメンタルヘルスケアのサポートです。
オーストラリアでは、MedicareのMental Health Care Plan(MHCP)を使えば、心理士とのセッションが一部補助されます。
👉オーストラリアのメンタルヘルスケアプランとは?GPでの手続き方法・カウンセリング費用も解説

特に便利なのが、Quoctor のようなオンラインGPサービス。
このサービスでは、完全オンラインでGPとのビデオ診察を受け、MHCPを無料で発行してもらうことができます。

  • 書類もすべてPDFで即時発行
  • そのまま提携カウンセラーや心理士への紹介も可能
  • Medicareに対応しており、初回から費用を抑えて利用可能

私自身もオンラインのカウンセリングを受けていますが、家にいながら気持ちの整理ができる時間は本当に貴重です。「話すことで少しラクになる」ことを、あらためて実感しました。

● Virtual EDやNurseラインの相談

「この発熱、今すぐ病院に行くべき?」「明日のGP予約まで様子を見てもいい?」といった、判断に迷う時のプロの意見がすぐもらえるのが便利です。

▶ 詳しくはこちら: 【Victoria州版】子どもの急な体調不良、どこに連絡する?24時間対応サービス一覧とチェックリスト

● オンラインでのMedical Certificate発行サービス

育児中は、自分の体調不良をゆっくり診てもらう余裕もない日々。
でも職場への提出などでMedical Certificate(診断書)が必要な場面もありますよね。

そんなときに便利なのが、時間外でも医師に電話やオンラインで診てもらえるサービスです。
たとえば、13SICK(National Home Doctor Service) は、夜間や週末に利用できる往診&電話診療サービスで、必要に応じて診断書や処方箋の対応も可能です。

「今すぐ病院へ行くほどではないけれど、ちょっと相談したい」「medical certificateだけ欲しい」というときに、とても助かります。


医療へのアクセスがより身近に

子育て中、自分や子どもの体調不良って思うよりずっと大変ですよね。
画面越しでも、医師や専門家とのやりとりは想像以上に丁寧で、必要なケアをしっかり届けてもらえます。少しでも心配や負担を軽減するためにも、ぜひオンラインサービスを活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました